メッセージ     戻る

「神の僕として」2016年9月4日礼拝説教  北村 裕樹牧師

 日本という、キリスト教にとってはまさに異教の地にあって、信仰を証しし続けることは難しいことです。すぐにくじけてしまいそうになります。誰も私の話を聞いてくれない、とあきらめそうになります。
 それはこの手紙を受け取った人々も同じでした。手紙の冒頭には、この手紙が各地に離散して暮らすキリスト者に宛てて書かれたことが記されています。周りを見回しても敵ばかりの社会。誰も耳を傾けてくれません。いや、話を聞いてくれないばかりではありません。自分たちの行いが密告され、裁判に掛けられる可能性もありました。社会を乱す輩として裁かれてしまうかもしれません。ひいては、死をも覚悟しなければならなかったのです。
 そのように厳しい状況の中で、迫害の苦しみの中で、イエスの十字架が彼らの助けとなりました。
 「キリストもあなたがたのために苦しみを受け、その足跡に続くようにと、模範を残されたからです」(ペトロの手紙一2:21)。
 この言葉を聞く者は、手紙の差出人にもなっているペトロの生涯を思い浮かべたのではないでしょうか。彼は64年のネロ皇帝による大迫害で命を落としたと伝えられています。新約外典『ペトロ行伝』では、自ら逆さ磔を申し出てさえいます。たとえ殉教の死を前にしても、最後まで信仰を貫けるという希望を、その生涯から学んでいたように思えます。)
 では、辛く厳しい社会の中で、どう生きることがふさわしいというのでしょうか。
 どんな時代にあっても、神に全てを委ねて生きなさい。それが手紙のメッセージです。たとえどのような社会にあったとしても、その社会の中で生きてゆきなさい。手紙ははっきりとそう語りかけています。たとえ日々の生活に不満があろうとも、その不満を自分の中に生かすのです。神のことを思わない人々の中で、神を証ししていく。困難なことばかりかもしれませんが、それこそがキリスト者の生き方であることを教えてくれています。厳しい状況であったとしても、その全てに従い続けなさい、と。
 宗教改革者ルターは、キリスト者とはどのような存在かと問われ、次のように答えています。
 「キリスト者はすべてのものの上に立つ自由な君主であって、何人にも従属しない。同時に、キリスト者はすべてのものに奉仕する僕であって、何人にも従属する」(「キリスト者の自由」)。
 自由というのは、人間本来の生き方だと哲学者は言います。しかし、キリスト者に与えられた自由は、決して人間のわがままのことではありません。自由は、神から与えられた賜物です。自由は、神と隣人への奉仕という服従の生活において全うされます。たとえ、この世にある全てのものが自分の気に入らないとしても、それも全て神が造られたものであることを受け入れて生きる。神が造られた仕組みに従って生きていく。その生活の中で、本当の神の思いがわかってくるだろう、と手紙は言います。そして、神の思いがわかってくると同時に、その生き方そのものがイエス・キリストを証しするものであることがわかってくるのだ、と。
 善を行って、愚かな者たちの無知な発言を封じることが、神の御心だからです」(ペトロの手紙一2:15)。
 愚直に、神の思いを実行し続けること。善を行いつづけること。それがキリスト者の生き方なのです。その時、私たちの人生は輝きを放つでしょう。
 しかし、私の人生が輝いているのは、私が優れているからではありません。私の内に生きているキリストが輝かせてくださっています。私たちの罪を担い、私たちを赦し、私たちを愛してくださるイエスが、私たちの内で輝き、その光が私の体を通して全ての人に届いています。私を含めて、全ての人は、その輝きに心打たれます。虚栄心から出る偽りの輝きではなく、本当に全ての人のために生き、全ての人のために死んだイエスの十字架の光に心打たれるのです。
 私たちは、そのような自由な人として行動し、生活するようにと勧められています。ですから、ここで言われている「僕」とは、「ただ命令に従うだけの存在」「自分で考えない存在」ではありません。一個の存在として、自分で考え、自分で活動していく存在です。神の思いに聞き、神の思いを確認しながら、自らを律する存在です。そして、他者に配慮しながら、共に生きる存在です。
 「一人で生きている」と思っているうちは、神のことも、他者のことも、そして自分のことも、本当の意味ではわかっていません。自分の映し鏡だったり、自分の願望だったり、自分の欲望だったりがそこに見えているに過ぎません。それゆえ、神に聞き、他者に配慮しながら、神と隣人と共に生きていくことが大切なのです。
 ただ、気をつけなければならないのは、「がんばる」ことが求められているのではない、ということです。「がんばっている」と自分で評価している限り、自己満足しかありません。また、「がんばっている姿」を誰かに見せることが大切なのでもありません。「がんばる」ではなく、真摯に生きることが大切です。
 最後に、脳科学者である茂木健一郎の言葉を紹介します。
 「『やる気』があろうがなかろうが、とにかく続ける、という粘り強い態度が、『グリット』(grit やりぬく力、続ける力)にはむしろ向いている。毎日、燃える闘魂で10年も20年も続けるわけには行かない。むしろ、淡々と、やるべきことをやることで、遠くに行くことができるのである。 『グリット』は、むしろ、それを実践している人にとっては、呼吸をしているのと同じで、だからこそ、フラットに、ずっと続けることができる。一方、いわゆる『意識が高い』ことを自分に強要すると、かえってそれが邪魔になって、息切れして、続けることができなくなるのである」(茂木健一郎 on Twitter 2016.09.03)。
 真摯に、愚直に神の思いに聞き続け、自由な神の僕としての歩みを「がんばらずに」続けて参りましょう。


☆文字ををクリックするとメッセージが出ます☆


 2016年10月23日礼拝 その道の初めに  2016年10月2日礼拝 口実であれ真実であれ  2016年9月4日礼拝 神の僕として
 2016年8月7日礼拝 力を合わせて働く  2016年7月3日礼拝 復活するという希望  2016年5月29日礼拝 聞くことによって始まる
 2016年5月1日礼拝 勇気を出しなさい   2016年4月3日礼拝 あなたがたに平和があるように   2016年3月6日礼拝 非常に高価な 
 2016年2月7日礼拝 5つのパンと2匹の魚   2016年1月10日礼拝 世の罪を取り除く   2015年12月6日礼拝 無事に帰らせよ 
 2015年11月1日礼拝 どこにいるのか?   2015年10月4日礼拝 愛に訴えてお願いします   2015年9月6日礼拝 キリストの十字架 
 2015年8月9日礼拝 待ち望む   2015年6月28日礼拝 彼らの上にも降った   6月7日礼拝 主が招いてくださる者には誰にでも 
 2015年5月3日礼拝 互いに愛し合いなさい   2015年4月12日礼拝 夕暮れの道   2015年1月25日礼拝 あなたがたが耳にした時実現した 

 2015年2月22日聖日礼拝 御心の実現   2015年2月1日聖日礼拝 全部ありったけ   2014年イブ燭火讃美礼拝 闇の中の光 
 2014年12月7日聖日礼拝 強さとは何?   2014年11月2日聖日礼拝 生きているものの神   2014年10月5日聖日礼拝 神さまの拾う石 
 2014年8月17日聖日礼拝 弱さを見据えて   2014年7月6日聖日礼拝 とりなしの祈り   2014年6月22日創立礼拝 何回赦そうか 
 2014年6月1日聖日礼拝 自分を低くして   2014年4月20日聖日礼拝 空の墓   2014年3月23日聖日礼拝 共に死に、共に生きる 
 2014年3月2日聖日礼拝 自分の十字架   2014年2月2日聖日礼拝 時代のしるし   2013年12月29日聖日礼拝 安心しなさい 
 2013年12月1日聖日礼拝 言の力   2013年10月13日聖日礼拝 目に見えない働き    2013年9月22日聖日礼拝 やわらかい土 
 2013年9月1日聖日礼拝 証拠にさまる信じる心   2013年8月4日聖日礼拝 くすぶる灯心   2013年6月23日聖日礼拝 主の掘った井戸 
 2013年5月19日聖日礼拝 いま出かけよう   2013年5月5日聖日礼拝 人一人は大切である   2013年3月31日聖日礼拝 あなたがたより先に 

戻る