御言葉を行う人になりなさい ヤコブ1章19-27節  2019年9月1日礼拝説教  北村 裕樹牧師

 「舌は禍の根」「口は災いの元」と言われます。それは教会においても例外ではありません。信徒や牧師の言葉に躓いたという声は、常に聞こえてきます。面と向かって「あなたの言葉に傷ついた」と言われたことさえあります。
 「聞くのに早く、話すのに遅く、また怒るのに遅いようにしなさい」(ヤコブの手紙1:19)
 この言葉は、教会の人間関係に留まらず、一般的な人間関係においても有益な言葉です。舌を制することは、過去のみならず今も大切な教えと言えるでしょう。
 ヤコブの手紙では、教会内の出来事が非難されています。牧師や信徒が、自分の怒りにまかせて語り、教会に集う人々を傷つけることは現代でも起こりうることです。「信心深い」(ヤコブの手紙1:26)はずの人が、舌を制することができずに混乱をもたらすこともあります。その意味では、ここでいわれる「信心深い」とは、本当の意味での信心深さではなく、「形式的に礼拝に出席し、信仰深く振る舞っている」ということを指すでしょう。本当に信心深ければ、舌を制することができるはずだ、とも言えます。
 自分で自分を制御できなくなる原因は、自分の中にあるだけではありません。怒りの原因には、「あらゆる汚れやあふれるほどの悪」(ヤコブの手紙1:21)、「世の汚れ」(ヤコブの手紙1:27)も挙げられています。これは、外から、家族から、また社会から受けた汚れであり、悪、マイナスの力を指しています。現代の言葉に置き換えれば、「ストレス」です。ストレスは私たちの心を苛み、すさませます。そして、自分を制御することができなくなります。
 この問題に対して手紙が出した答えが、「御言葉は、あなたがたの魂を救うことができます」(ヤコブの手紙1:21)ということでした。自分で自分を救うことのできない人間を救うのは、神の御言葉だけ。その御言葉をしっかり聞いて、御言葉に依り頼むことが唯一の救いだと教えています。その御言葉を「自分の心を欺かない」(ヤコブの手紙1:26)でしっかり聞くこと、そして、その「御言葉を行う人になりなさい」(ヤコブの手紙1:22)と命じています。
 ところで、「行う人になりなさい」と言われると、つい「行っていなければ、行うことができないのならば救われないのか」と反論したくなります。ましてや、「その行いによって幸せになります」(ヤコブの手紙1:25)とまで言われれば、パウロが口酸っぱく述べた「信仰義認」はどうなってしまうのかと文句の一つも言いたくなります。
 しかし、ここで言われているのは、「救いの方法論」としての「行い」ではありません。救いのマニュアルでもありません。むしろ、「信仰義認」の上にあぐらをかき、「信じているのだから救われる」「信じていれば何もしなくても問題ないはずだ」という人間の欺瞞に警鐘を鳴らしているのです。御言葉を右から左と聞き流すのではなく、「自分の心を欺かない」(ヤコブの手紙1:26)でしっかり聞きなさい、と。
 なぜなら、私たちを怒りに導くストレスと同様に、御言葉、救いも私たちの外から入ってくるものだからです。御言葉も外から入ってくるものだからこそ、その真贋に気を配らなければなりません。御言葉をどのように聞くのか、そして、その御言葉をどのように行っていくのかが問われています。
 信仰者は、信仰の故に、かえって怒りの言葉にとらわれることが少なくありません。いつのまにか、自分が神に成り代わって裁きと怒りをもたらしてしまうのです。聞いたときには神の御言葉だったはずのものが、自分の中で違ったものに置き換えられ、自分の怒りを誘発しています。しかし、人の怒りは決して神の義を実現しません(ヤコブの手紙1:20)。だからこそ、神の御言葉をしっかりと聞かなければなりません。
 加えて、注意が必要なのは、ちゃんと聞いて行ったとしても、その「行い」が自己満足になってしまう恐れがあるということです。「私は良いことをしている」「ちゃんと御言葉を行っている」という部分にばかり目を奪われて、その行いの陰にいる人々のことを忘れてしまうことはないでしょうか。もしかすると、誰かのために為した業が、別の人の足を踏みつけているかもしれません。「大事の前の小事」(「大きな物事を行うとき、やむをえず犠牲にする小さな物事」(学研全訳古語辞典))などありません。自分が「助けたい。手を差し伸べたい」と思うことは大切なことです。そのように行うことができることも喜ばしいことです。しかしそれが、何かを犠牲にしていないかと、周囲に気を配ることも大切です。
 御言葉を行う人になるためには、まずその御言葉を聞かなければなりません。私たちは、どのようにその御言葉を聞き、どのようにその御言葉に応えていくか、常に問われ続けています。自分の行いは神の御言葉から来ているのか、それとも自分の中から出てきているのか、しっかりと吟味する必要があるでしょう。ですから、あらためて、聖書の言葉を、神の御言葉を、「自分の心を欺かない」でしっかりと聞きましょう。今はまだ不完全かもしれません。それでも、一人の信仰者として、本当の意味で信心深く、御言葉を行う人として歩みたい。その思いを胸に、今日もまた御言葉に聞き、御言葉を行う一人として私たちはここに生かされているのです。


戻る